小さく、軽く、少なく。

乳がんの治療と日常生活を綴っています。なんちゃってミニマリスト。

『スマホ脳』を読んで

こんばんは!

 

放射線治療2日目。

何となくだるく、吐き気があります。眠いです。

吐き気は抗がん剤の副作用とほぼ同等レベルです。吐かないし食べられるけど、ムカムカする。

看護師さんに何か症状は出てないかと聞かれ、だるさと眠さだけ答えたら、「吐き気は無いですか?」と言われ、「え?吐き気も関係あるんですか?昨日からずっと気持ち悪いです」と答えました。

てっきり、昨日歯医者でやった麻酔(歯を治療したので)のせいだとばかり思ってました。

看護師さんからは、放射線宿酔の症状が出ているのでゆっくり休むように言われました。

行き帰りも若干しんどいです。まだ2日目なのに😱

 

 

***

突然ですが、

週末になるとiPhoneが「画面を見ている時間が先週より●%増えました/減りました」とお知らせしてきます。スクリーンタイムの機能です。

常々、スマホを見てばっかりだなーと思っていたのですが、本屋さんの「売れている本コーナー」のところに「スマホ脳」という本があり、面白そうだったので購入してみました。

気になったところ。

-----

・スウェーデンでは、大人の9人に1人が抗うつ剤を服用している(90年代より5~10倍増加)

 

・とある研究で、知らない人と10分間自由に話してもらった。テーブルにスマホを置いた人(スマホは手に取ってはいけない)は、置かなかった人よりも、会話が楽しくない、相手を信用しづらい、共感しづらいと回答した 

→スマホが気になって、相手との会話に集中できていない

 

・進化の観点から見れば、人間は新しい情報・環境を欲しがる(生き延びる可能性が高まる)

 

・脳には新しいことだけに反応してドーパミン(報酬物質、快楽物質)を産生する細胞がある

 

・スマホを見る(=新しい情報・知識を得る)とドーパミンが出る

 

・必ず報酬が得られる時よりも、2回に1回しか報酬を得られない方がドーパミンが出る。「かもしれない」は行動する意欲を起こさせる。スマホは「何か新しいことが得られる『かもしれない』」と思わせる。だから常にスマホを見たくなる。そして、ドーパミンが出る

 

・SNSは報酬中枢を操っている。いいねやハートマークが出るタイミングを調整して、私たちの報酬系をハッキングしている。SNS企業の多くは行動科学や脳科学の専門家を雇っている

 

・ブルーライトはメラトニン(身体に眠りにつく時間を教える)の分泌を抑える特殊な効果がある。更にメラトニンの分泌を2~3時間遅らせるため、時差ボケのような症状を起こしてしまう

 

・少しの運動でもストレスを予防する

 

・小さい子にタブレットを与えると発達に影響が出る。学生は、授業中はスマホを預けた方が成績が上がる。スマホを見る時間が長い若者ほど、うつになりやすい

 

・生存の観点から見れば、不安や気分の落ち込みの方が、喜びや心の平安よりも大事だった。なので、不安になったり落ち込んだりするのは自然なこと。だが、そうなりやすいということであり、心の不調を軽く見てはならない。

 

デジタル時代のアドバイス

・プッシュ通知をすべてオフに

・スマホの表示をモノクロに(ドーパミン放出量が減る)

・スマホからSNSアプリをアンインストールし、SNSはPCでだけ使う

・運動は、週3回×45分、出来れば息が切れて汗をかくまでやるとストレスレベルを下げ集中力が高まる

-----

 

私も普段からスマホが手放せず、ブログ、5ちゃんねる、Instagram、LINE、ネット(検索)をよく見ています。

それと、スマホゲームもひとつだけやっています。週末にチーム戦があり、その時は特に集中してやっています(^^;

Facebookは元々見るだけでしたが、とある勉強をしていた時に一気に友人数が増え、承認欲求の渦に耐えられなくなりました。今はアカウントだけを残し、通知はオフにしてスマホのフォルダの奥深くに置いて見ないようにしています。twitterもアカウントのみ。

 

以前も同じようなことを書きましたが、ブログとの向き合い方もずっと模索中です。

投稿頻度とか、コメントをどのくらい書くのかとか。

みんなと繋がってうれしい一方で、隣の芝生が青く見えて劣等感を感じたり、コメントが無いと変なこと書いちゃったかな?と気になったり、自分は「輪」の外にいるような気がしたり。

「輪」って、些細なことなんです。「がん」あるいは「乳がん」という大きな輪の中にはいるけど、ステージやサブタイプ、治療方法で分けられてしまうような。家族なら、家族構成による違いとか。

意外と自分と似た境遇の人がいない感じがしています。

 

 

ブログのことはさておき、スマホ脳にならないよう、心と身体の為に時々意識的にスマホから離れて生活しよう、と思います。

病院の待ち時間には、スマホではなくなるべく本を読む。

寝る前のスマホは止める。

放射線治療が終わって落ち着いたら、ジョギングも再開したい。

 

昨日は、スマホを寝室に置かずに寝てみました。

結局、放射線治療のせいか、午前中に飲んだコーヒーのせいか、寝付きは悪かったです(^^;

 

スマホとSNSに心を乗っ取られないよう、うまく付き合いたいです‼️